<<前のページ | 次のページ>> |
2021年3月24日(水) |
第72回卒業証書授与式 |
 |
 |
第72回卒業証書授与式が行われました。
春の暖かさを感じる中、9名の卒業生に卒業証書が授与されました。
授与後、一人一人が卒業証書を手にして自分の夢を語りました。
門出の言葉では、1〜5年生の各学年の代表が卒業生に向けて、
清掃のときに手伝ってもらったこと、
休み時間に一緒に遊んでくれたこと、
金管鼓隊の練習でアドバイスをくれたこと、
合同学習やトキ解説員活動では、先輩として手本を見せてくれたことなど
たくさんの思い出を語りました。
各学年とも、最後に学年全員で「ありがとう。」と感謝を伝えました。
6年生からは、各学年にそれぞれ来年度に向けたアドバイスを送りました。
保護者や職員に対しては、感謝の言葉を伝え、
最後に中学校に向けた抱負を語りました。
卒業生一人一人が、「日本一のトキの学校」で学んだことを生かし、
大きな自信とエネルギーをもち、自分の意思で
未来を切り拓いていくことを期待しています。
|
|
|
2021年3月23日(火) |
3学期終業式 |
 |
 |
3学期の終業式を行いました。
学年の代表が1年間を振り返ってスピーチをしました。
自主学習や予習、授業で頑張ったことなどについて、
堂々と発表することができました。
令和2年度は、新型コロナウイルスに負けないよう、
子どもたちは、新たに整備されたザリガニ池周辺で
外遊びをしたり、登校後や授業後の手洗い・うがいを
徹底したりしました。その中でも、6年生が中心となり
遊び時間の遊び方や遊んだ後の手洗い・うがいの徹底を
全校に呼び掛けました。
このような、感染症対策と学びの保障の両立を図った
「学校の新しい生活様式」が教育活動の中で浸透した
一年間でした。
明後日からは、春休みとなります。
火事や水の事故、不審者に気を付け、
新型コロナウイルスから命を守るために、
「マスク」「換気」「手洗い」を忘れずに、
新年度、元気に登校できるよう春休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間、
多大なるご支援とご協力をいただいたことに
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
卒業式全体練習 |
 |
 |
卒業式の全体練習を行いました。
今日が1回目です。
卒業式のめあてや礼法について確認した後、
「門出の言葉」と歌(校歌ときみがよ)の練習を行いました。
「門出の言葉」は各学年の代表がスピーチを行います。
スピーチ内容は、クラスのみんなで考えました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
来賓の出席はなく、歌唱も制限される中ではありますが、
保護者の皆様と一緒に6年生の卒業を喜び合い、
卒業生と在校生が、互いに感謝の気持ちを表現できることを
願っています。
|
|
|
2021年3月9日(火) |
全校朝会「自分の命は自分で守る」 |
 |
 |
2011年3月11日14時46分
東日本大震災から、10年が経とうとしています。
全校朝会で教頭が「自然災害から自分の命を守る方法」について話をしました。
「地震が起きた直後にしてはいけないことは?」
「正しい避難の仕方は?」
「雪崩が起きたらどっちへ逃げたらいいか?」
子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
災害時に「家族と離れたらどこに集まるか?」については、この機会に家庭で話し合っていただきたいと思います。
|
|
|
2021年3月5日(金) |
6年生を送る会 |
 |
 |
6年生を送る会がありました。
5年生が中心となって企画運営を行いました。
1年生は6年生にプレゼントを作り渡しました。(写真左)
2・3年生は、ステージ下の飾り付けをしました。
4年生は、ステージ壁の飾り付けを行い、
新穂音頭を披露しました。
新穂音頭は、5・6年生も一緒に踊って会を盛り上げました。(写真右)
また、全学年が垂れ幕のメッセージを作り、感謝の気持ちを表現しました。
6年生は、行谷小の歴史や小学校の思い出(裏話)を披露してくれました。
この1年、6年生は、トキ解説動画を配信したり、
休み時間の遊び方を提案してくれたりするなど
コロナに負けずに学校のリーダーとして活躍してくれました。
全校の思いが交錯し、たいへん心温まる集会となりました。
|
|
|
2021年3月5日(金) |
新穂小と交流会(6年生) |
 |
 |
6年生が新穂小の6年生と2回目の交流会を行いました。
今回は行谷小が会場です。
トランプ(ババ抜き)をしたり、ボールゲームをしたりして交流を深めました。
4月からは同じ仲間として、新穂中に入学します。
|
|
|
2021年3月2日(火) |
地域子供会 |
 |
 |
今年度最後の地域子供会を行いました。
安全な登下校や地域での過ごし方について確認しました。
また、新年度の役員と新一年生を入れた登校班を決めました。
明日から、現5年生が班長になって登校します。
|
|
|
2021年2月26日(金) |
学習参観日「ありがとうございました」 |
 |
 |
この一年,新型コロナの影響で
学校行事が中止になったり、内容を変更したりしましたが、
保護者、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、
コロナに負けずに教育活動を実施できたことに感謝申し上げます。
本日は、たくさんの皆様からお越しいただきありがとうございました。
版画展は、3月5日(金)まで実施しています。
|
|
|
2021年2月26日(金) |
2分の1成人式(4年生) |
 |
 |
今日は、今年度最後の学習参観日でした。
午前中に4年生が「2分の1成人式」を行いました。
子どもたちは、自分の夢を語り、自分の成長を振り返り、
お家の方へ感謝の気持ちを表現しました。
校長が、「2分の1成人認定証」を子どもたちに渡しました。
「2分の1成人」としての自覚と責任ある行動ができるよう
これからも自分の夢に向かって
努力を続けてほしいと思います。
|
|
|
2021年2月26日(金) |
2分の1成人式(4年生) |
 |
 |
今日は、今年度最後の学習参観日でした。
午前中に4年生が「2分の1成人式」を行いました。
子どもたちは、自分の夢を語り、自分の成長を振り返り、
お家の方へ感謝の気持ちを表現しました。
校長が、「2分の1成人認定証」を子どもたちに渡しました。
「2分の1成人」としての自覚と責任ある行動ができるよう
これからも自分の夢に向かって
努力を続けてほしいと思います。
|
|
|
2021年2月24日(水) |
新穂音頭(4年生) |
 |
 |
4年生が「鄙(ひな)の風」の皆さんから「新穂音頭」のご指導をいただきました。
地域の伝統文化を学ぶ活動です。
今日が3回目で、最終日でした。
太鼓、歌、踊りのパートに分かれて、教えていただきました。
「芸能祭」が昨年に引き続き中止になったので、
演舞は、3月5日の「6年生を送る会」で披露する予定です。
|
|
|
2021年2月24日(水) |
児童会引継式 |
 |
 |
児童会引継ぎ式がありました。
5年生から6年生へ委員会活動のバトンが引き継がれました。
この1年、6年生はコロナ渦でもできる活動を考え、
一生懸命活動に取り組みました。
今日から、いよいよ5年生が学校のリーダーとして動き出します。
3年生は、今日が初めての委員会活動です。
4年生は、3年生に分からないことを教え、
5年生をサポートしてほしいと思います。
|
|
|
2021年2月18日(木) |
トキこれだけは知ってほしい集会 |
 |
 |
「トキこれだけは知ってほしい集会」がありました。
卒業する6年生が、「トキ学習」を引き継ぐ集会です。
まず、6年生が下級生に小学校生活最後の「トキ解説」を行いました。
【写真左】
6年間の「トキ学習」の集大成です。
1〜5年生は、メモを取りながら熱心に聞いていました。
最後に、6年生一人一人が、
「トキ解説」の心得や気を付けてほしいことを伝えました。
【写真右】
6年生のトキ解説をお手本にして、
これからも全校のみんなで協力して「トキ学習」を進めていきます。
|
|
|
2021年2月12日(金) |
校内大なわ大会 |
 |
 |
校内大なわ大会を行いました。
全員がマスクを着用し、感染症対策に留意して行いました。
学年ごとに、「八の字跳び」を3分間で何回跳べるかを数えました。
最高記録は5年生の303回でした。(写真右)
みんなで声を掛け合い、心をひとつに頑張る姿が印象的でした。
|
|
|
2021年2月9日(火) |
全校朝会「鬼の話」 |
 |
 |
全校朝会がありました。
2月2日は節分でした。
校長が、仏教の教えから、5つの煩悩「鬼」の話をしました。
人間の心の中には、5種類の鬼が住んでいます。
赤鬼は「なんでもほしがる鬼」
青鬼は「おこりんぼ鬼」
黄鬼は「わがまま鬼」
緑鬼は「だらだら鬼」
黒鬼は「ふまん・ぶつぶつ鬼」
世界中にはびこる
コロナという「鬼」に負けないことはもちろん、
自分の心の「鬼」に負けずに、
進級・進学に向けた準備を進めてほしいと思います。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
なわとび大会(短縄) |
 |
 |
1・2年生と3・4年生のなわとび(短なわ)記録会がありました。
やや緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、
一人一人が頑張る姿が見られました。
例年は、保護者・地域ボランティアの方から参加していただき、
全校一斉に行っていましたが、今年度は新型コロナの影響で
学年部ごとの実施となりました。
1・2年生は、6年生から跳んだ回数を数えてもらいました。
明日9日(火)は、5・6年生が実施します。
「大縄大会」は、12日(金)の昼休みに行います。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
代表委員会「6年生を送る会」 |
 |
 |
児童会の代表委員会がありました。
議題は「6年生を送る会」、5年生(6送会実行委員会)からの提案です。
6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る集会にするために、実施内容や役割分担について話し合いました。
6年生を送る会は,3月5日に実施します。
|
|
|
2021年2月2日(火) |
民生委員・サポート委員 学校訪問 |
 |
 |
民生委員とサポート委員の皆さんの学校訪問がありました。
民生委員の皆さんには、3時間目の授業を参観していただいた後、子どもたちの登下校の様子を中心に情報交換を行いました。
サポート委員の皆さんには、5時間目の授業と金管鼓隊の練習の様子を参観していただき、その後、学校評価についてご意見をいただきました。
授業参観では、子どもたちが一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
サポート委員の皆さんからは、教職員にも激励の言葉をいただきました。(写真右)
各委員の皆さんからご指摘いただいたことについては、今後の学校運営の改善に生かしていきたいと思います。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
NRTを実施しました |
 |
 |
全国標準学力検査(NRT)を実施しました。
教科は国語と算数です。
検査結果は全国水準と比較することができます。
佐渡市では、すべての小学校で実施しています。
どの子も真剣に検査に臨んでいました。
|
|
|
2021年1月25日(月) |
サドテレビ「将来の夢」の撮影がありました(6年生) |
 |
 |
サドテレビ「将来の夢」の撮影がありました。
6年生が自分の将来の夢について語りました。
テレビカメラが向けられると、やはりだいぶ緊張したようです。
本番の様子は、サドテレビでご覧ください。
放送日は後日お知らせします。
子どもたちが二十歳になる頃に、再放送されるようです。
夢が実現しているといいですね。
|
|
|
2021年1月22日(金) |
避難訓練 |
 |
避難訓練がありました。
今回は、休み時間に火災が発生したことを想定した訓練でした。
授業中と違って、教師の指示はなく、自分で考えて行動しなければなりません。
自分の命は自分で守ることを学ぶ訓練となりました。
火災はいつどこで起きるか分かりません。
佐渡市でも、ここ数年、1月か2月に大きな火災が起きています。
命を落とされた方もいます。
家庭でも、火の元に十分注意して過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
出前授業「英語」 |
 |
 |
新穂中学校から6年生に出前授業がありました。
今回が2回目で、教科は英語です。
(前回12/4は理科の授業でした。)
英語の歌やゲームを通して楽しく学びました。
出前授業は今回で終了となります。
4月からは新穂小の仲間と一緒になります。
授業の最後に、中学校の先生から
「誰とでも積極的にかかわることを大切にしてほしい」
というメッセージをいただきました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
児童朝会「健康委員会の発表」 |
 |
 |
児童朝会がありました。
健康委員会の子どもたちが、感染症予防について発表しました。
「マスク、手洗い、換気をしていますか?」
「三密を避けた生活をしていますか?」
「食事、睡眠、運動に気を付けていますか?」
コロナに負けない生活の仕方について、一人一人が見直しました。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
学習参観・校内書初め展 |
 |
 |
学習参観がありました。
2・3年生と4年生は密集を避けるために、体育館で授業を行いました。
感染症対策の国の予算で購入したジェットヒーターを使用しました。
校内書き初め展は、1月21日(木)まで実施しています。
まだご覧になられていない方は、お気軽にお越しください。
(午前8時から午後4時、職員玄関からお入りください。)
|
|
|
2021年1月12日(火) |
全校朝会「新年の抱負」 |
 |
 |
全校朝会がありました。
各学年の代表が新年の抱負や3学期のめあてを発表しました。
学習や運動のめあてはもとより、
金管鼓隊の引継ぎに向けた決意を発表する子もいました。
一人一人がしっかりとしためあてをもって、
学年のまとめに取り組んでほしいと思います。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
校内書き初め大会 |
 |
 |
校内書き初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
12月から学校で練習を始めて、
冬休みの課題として、家庭でも練習を積み重ねてきました。
練習の成果を発揮することができたでしょうか。
校内書き初め展を1月14日から1月21日まで実施します。
1月15日の学習参観でご覧いただけます。
|
|
|
2021年1月7日(木) |
3学期始業式 |
 |
3学期の始業式を行いました。
「頭にのっている牛って何?」
「学校にいる牛って誰のこと?」
「牛があることをしたら、石になってしまいました。何をしたのでしょう?」
今年の干支である牛(丑)に関する「なぞなぞ」を全校で楽しんだ後、牛と私たちの生活の関係について校長が話をしました。
「私たちは牛から食料をいただています。」
「牛は私たちのためによく働き、助けてくれます。」
「神様にお仕えする幸せを運ぶ動物として、牛が祭られている神社があります。」
新型コロナウイルスとの闘いはまだまだ続きますが、
今年の干支である牛(丑)にあやかり、幸せな年になることを祈っています。
皆様の変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2020年12月24日(木) |
2学期終業式 |
 |
 |
2学期の終業式を行いました。
学年の代表が2学期を振り返ってスピーチをしました。
学校行事や授業で頑張ったことなどについて、
自分の言葉で堂々と発表することができましした。
明日から冬休みです。
新型コロナウイルスから命を守る闘いはまだまだ続きます。
「マスク」「換気」「手洗い」を忘れずに、
有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、
福岡の安部様をはじめ日本全国の
行谷小を応援してくださる皆様から
多大なるご支援とご協力をいただいたことに
感謝申し上げます。
よいお年をお迎えください。
|
|
|
2020年12月23日(水) |
感謝!=トキ学習を通じたつながり= |
 |
 |
福岡市在住の安部寿さんから行谷小「トキの歌」の演奏CDをいただきました。(左写真)
この詳しい経緯は、左上「学校だより」から『8 ポツンと一軒家=「トキ学習」を通じたつながり=』を参照してください。
今月、安部さんへの感謝の気持ちを表現する活動に全校で取り組みました。
一人一人が安部さんへのお礼のメッセージとトキの絵をカードに書き、子どもたちが歌う「トキの歌」のDVDを作成しました。(右写真)
「日本一のトキの学校」の一員として、「トキ学習」で学んだことはもとより、「トキ学習」を通じた人と人とのつながりや絆を大切にしていってほしいと思います。
|
|
|
2020年12月17日(木) |
「書き初め」土屋貴伸様からご指導いただきました |
 |
 |
土屋貴伸様を講師にお迎えして、書き初めの授業を行いました。
3年生〜6年生の子どもたちにご指導していただきました。
文字の強弱のポイントや字形など、
具体的なアドバイスをいただきました。
どの学年も集中して練習に取り組んでいました。
|
|
|
2020年12月15日(火) |
初雪 |
 |
 |
初雪、グランドが真っ白になりました。
休み時間になると、さっそくグラウンのに出て雪合戦をして遊ぶ子もいました。
昨年はほとんど降雪のない冬でしたが、今年はどうなるのでしょう。
なお、例年実施していた「スキー教室」は、昨年は雪不足のために実施できませんでしたが。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止とします。
|
|
|
2020年12月15日(火) |
児童朝会「委員会活動の反省」 |
 |
 |
児童朝会がありました。
2学期の委員会活動の反省を各委員長が発表しました。
コロナ渦でも学校生活向上のために一生懸命活動に取り組んでいました。
学校のリーダーとして、力強く発表する姿が印象的でした。
|
|
|
2020年12月11日(金) |
壱岐島の小学校と交流しました(6年生) |
 |
 |
12月11日(金)、6年生が長崎県壱岐市の田河小5・6年生とZoomを使ったオンラインで交流をしました。
長崎大学教授、中村典生先生の指導による英語の合同授業です。
英語で自己紹介をした後、互いの島の良さや観光地、食べ物などについて紹介しました。
絵カードやジェスチャーを使い、会話のほとんどは英語で表現しました。
同じ離島であるという親近感はありますが、気候や文化は異なることも多いことに気付きました。
|
|
|
2020年12月14日(月) |
6年生が新穂小の仲間と交流しました |
 |
 |
6年生が新穂小を訪問し、新穂小の6年生と交流会をしました。
同じ新穂中学校に進学する仲間として、仲良くなることが主なねらいです。
「椅子取りゲーム」や「しっぽ取り鬼ごっこ」などを通して交流を深めました。
3学期は、行谷小で交流会を行う予定です。
|
|
|
2020年12月9日(水) |
4年生「命の授業」 |
 |
 |
4年生が「命の授業」を行いました。
助産師の本間加世美様から、「人の誕生」の様子について説明をしていただきました。
「赤ちゃんが出てくる時、自分で体の向きを変えることを知って、びっくりした」「赤ちゃんを産むお母さんって、すごい!」という感想が聞かれるなど、子どもたちは命の大切さについて学びました。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
3年トキ学習「生椿に行ってきました」 |
 |
 |
3年生がトキ学習で生椿(はえつばき)に行ってきました。
高野毅さんにインタビューをして、トキについて学びました。
高野さんのお父様は、行谷小で飼育していたトキの世話をしてくださった方です。
高野さんは今も、生まれ育ったこの地のビオトープを整備されています。
現地を歩きながら、高野さんのトキに対する思いに触れ、貴重な体験をさせていただきました。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
全校朝会「日本人の美徳」 |
 |
 |
12月の全校朝会がありました。
最初に競書大会と野球大会の表彰がありました。
少年野球では、6年生3名が「オール佐渡」のメンバーの一員として「新潟県六年生選抜交流野球大会」で優勝し、全国大会の出場権を得ました。
快挙です。
次に、教頭が「日本人の美徳」をテーマに話をしました。
「日本人にはどんな美徳があるのだろう?」
被災地やコロナ渦の人々の姿から、「自分」も「周り」を大切にする日本人の「当たり前」の行動の大切さに気付く内容でした。
日本人としての誇りと自覚をもって、コロナ渦を生き抜く勇気が湧いてきました。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
出前授業【6年生】 |
 |
 |
新穂中学校から理科の出前授業がありました。
「生物とは何か?」というテーマの授業でした。
植物の種子の工作を通して、楽しく学ぶことができました。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
創作演奏「お祭りだ!」【1・2年生】 |
|
|
2020年11月27日(金) |
佐渡空港 見学(4年生) |
 |
 |
4年生が佐渡空港の見学をしました。
佐渡空港は、県内唯一の県営空港です。
県の担当者から佐渡空港の歴史や施設・設備について話を聞き、実際に空港内を案内していただきました。
子どもたちは滑走路に立ち降り、普段見ることができない景色に思わず声をあげていました。
佐渡空港の現状を知り、佐渡空港が地域に果たす役割を考える機会となりました。
|
|
|
2020年11月26日(木) |
全校集会「県内の小学校でクラスター発生!・・・」 |
 |
 |
県内の小学校で新型コロナウイルスのクラスターが発生しました。
現在は、いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない状況です。
どの学校でも起こりうることです。
本日、全校集会で、生活指導主任が「新しい学校の生活様式」の再確認をしました。
感染症対策を徹底し、今後も「命を守る生活」を続けていきたいと思います。
|
|
|
2020年11月25日(水) |
トキ学習(5年生) |
 |
 |
5年生が、齋藤真一郎様を講師にお迎えして、トキと農業の関係を中心としたトキ学習を行いました。
齋藤さんは農園を経営されていて、長年トキ保護活動に取り組んできた方です。
写真や動画資料を活用され、たいへん分かりやすく説明してくださいました。
子どもたちが熱心にメモを取る姿が印象的でした。
|
|
|
2020年11月24日(火) |
全国学力・学習状況調査 |
 |
 |
今年度の全国学力学習状況調査は、新型コロナの影響で実施できませんでしたが、調査問題は文科省から全国の小中学校に配布されました。
本日、この調査問題を活用したテストを実施しました。
テストの結果を基に児童の学力・学習状況を把握し、今後の学習指導の改善に生かしていきます。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
薬物乱用防止教室 |
 |
 |
6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
新潟税関佐渡監視署の方からご指導いただきました。
スーツケースから薬物を探す税関仕事体験も行いました。
違法薬物使用が低年齢化しています。
最近では、コロナ渦でストレスを抱えている学生が手を出す事案が発生しています。
誘われても「やらないよ」と断る勇気をもって生活してほしいと思います。
|
|
|
2020年11月16日(月) |
児童朝会「読書の秋」 |
 |
 |
図書委員会担当の児童朝会がありました。
内容は、来週から始まる読書旬間(11/16-11/27)の説明です。
図書委員会では、昼休みの本の貸し出しを再開し、「ラッピング本」「読書ビンゴ」「読み聞かせ」といったイベントを行います。
図書館司書の高野先生からは、「本の処方箋」と題して、元気が出る本を紹介してもらいました。
秋の深まりが感じられる中、様々ジャンルの本に親しみ、読書を楽しんでほしいと思います。
|
|
|
2020年11月10日(火) |
全校朝会「柿の種のおはなし」 |
 |
 |
11月の全校朝会がありました。
校長がNHK『チコちゃんに叱られる』から、柿の種のルーツに関する講話をしました。
来週16日から読書旬間が始まります。
学校の図書室を積極的に活用してほしいと思います。
児童会の図書委員会のイベントもあります。
「チコちゃん」の本も図書室にあります。
物語だけでなく、疑問に思ったことを調べる読書にも親しんでほしいと思います。
|
|
|
2020年11月10日(火) |
ようこそ行谷小学校へ |
 |
 |
トキっ子保育園の年長さんの皆さんの訪問がありました。
1年生が校舎を案内し、交流を深めました。
授業の様子を見たり、体育館でジャンケンゲームを楽しんだりしました。
とっても元気のいい子どもたちで、行谷小が笑顔いっぱいになりました。
3名の1年生も、先輩として一生懸命行動し、とても頼もしく思いました。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
「さどっこ画廊」の撮影がありました |
 |
 |
佐渡テレビ「さどっこ画廊」の撮影がありました。
各学年の代表計6名が、絵画作品を紹介しました。
行谷小の放送予定日は次のとおりです。
【生放送】
ニュースアイランド17時30分
12月16日(水)1〜3年
12月23日(水)4〜6年
【再放送】
当日20時、21時、22時
翌日6時、7時、10時、正午
※日曜日10時(月〜金の内容)
|
|
|
2020年11月5日(木) |
5年生が柿の収穫をしました |
 |
 |
5年生が柿の収穫を行いました。
学校にもどり、干し柿づくりを行いました。
子どもたちは、一生懸命皮をむき作業をしていました。
収穫後の柿の選別の仕方や出荷先などについて、須田さんから教えていただきました。
須田さんをはじめ、3名の関係者の皆様からご指導・ご協力をいただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
関根先生 着任式 |
 |
 |
関根敬子先生の着任式を行いました。
本日から学習指導員として、2〜4年生を中心に授業に入っていただきます。
学習指導員の配置は、新型コロナウイルス感染症対策と子どもたちの健やかな学びの保障の両立に向けた佐渡市の事業です。
今後もコロナに負けずに、学力向上に向けた取組を充実していきます。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
新穂中学校体験入学 |
 |
 |
今日の午後,新穂中学校体験入学がありました。
中学進学の不安を解消し、希望をもてるようにするための新穂中学校区の事業です。
行谷小と新穂小の6年生が参加しました。
1〜3年生の授業参観、生徒会による学校説明、部活見学を行いました。
先輩の姿から中学校生活の一端が見えました。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
再会 「ようこそ佐渡へ。川南小の皆さん」 |
 |
 |
10月14日に、6年生が修学旅行で会津若松市の川南小を訪問しました。
今日は、川南小の6年生が修学旅行で佐渡を訪れ、「トキの森公園」で再会をしました。
「トキ解説」を通して交流を深めました。
多くのマスコミの取材もありました。(新潟日報、NHK、UX…)
|
|
|
2020年10月28日(水) |
「学校運営協議会」「サポート委員会」学校訪問 |
 |
 |
「学校運営協議会」と「サポート委員」の皆さんの学校訪問がありました。
学校運営協議会は、学校運営への参画と促進、学校と地域の連携強化を目指した組織です。
新穂地区は、新穂中学校区3校(新穂中、新穂小、行谷小)で組織されています。
今年度は、各校の授業参観を実施しています。
サポート委員会は、学校の教育活動に対する評価(学校関係者評価)を行い、学校運営の改善に資する組織です。
今日は、3名の方が来校されました。
授業参観の後にご意見をいただきましたが、どの授業も工夫されていて、子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいるという評価をいただきました。
家庭学習のあり方、話の聞き方、あいさつなど、今後の課題についてもご指摘をいただきました。
学校運営の改善に生かしていきたいと思います。
|
|
|
2020年10月27日(火) |
提案!「学校の新しい遊び方」 |
 |
 |
6年生から全校へ遊び方の提案がありました。
これまで、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、休み時間の遊びの種類や場所を制限してきましたが、感染症対策が徹底されてきたことを踏まえ、新しい遊びのルールを6年生から考えてもらいました。
今日は、バスケットの試合と鬼ごっこが解禁されたことを受け、遊んだ後の石けんによる手洗い・うがいを徹底することを6年生が全校に呼びかけました。
「これからも全校のみんなから意見をもらいながら、感染症に気を付けたうえで、いろいろな遊びができるようにしていきたいです。」
6年生を中心に、「学校の新しい遊び方」を構築していきたいと思います。
|
|
|
2020年10月17日(土) |
トキッ子文化祭 |
 |
 |
トキっ子文化祭を行いました。
お天気が心配されましたが、金管鼓隊の演奏から始めることができました。
学習発表会・作品展も予定通り進めることができました。
たくさんの皆様からお越しいただきありがとうございました。
大きな拍手で子どもたちにエールを送っていただきました。
皆様のご理解とご協力のおかげで実施することができたことに、改めて感謝申し上げます。
検温、マスク着用など感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。
今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2020年10月16日(金) |
明日は文化祭 学習発表会リハーサルを行いました |
 |
 |
明日の文化祭(学習発表会)のリハーサルを行いました。
明日の本番は、会場に入れるのは発表学年だけになるため、今日は、全校で他の学年の発表を見る機会となりました。
絵画作品の鑑賞会も全校で行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用をはじめ、様々な制限がある中ではありますが、保護者・地域の皆様のご協力のおかげで文化祭を実施できることに感謝申し上げます。
今年の作品展は出品数を増やし、子どもたちの学習の成果を存分にご覧いただけるように工夫をしました。
家庭で作ったフォトフレームも展示します。
金管鼓隊の発表も屋外で予定通りできそうです。
PTAバザーにもたくさんの注文をいただきました。
ご協力本当にありがとうございました。
コロナ渦ではありますが、思い出に残る半日になると思います。
ぜひ楽しみにしていてください。
保護者、ご家族の皆様のお越しをお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参観できるのは保護者とそのご家族のみといたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
|
|
|
2020年10月15日(木) |
6年生が修学旅行に行ってきました |
 |
 |
2日目は、川南小学校を訪問しました。川南小学校との交流は20年目となりました。今月末、今度は川南小学校の6年生の皆さんが佐渡を訪れる予定です。
昼食の後は、道の駅阿賀の里で、ライン下り体験をしました。
新型コロナウイルスの影響で日程や内容を変更しましたが、6年生にとっては、すてきな思い出づくりができました。
|
|
|
2020年10月15日(木) |
6年生が修学旅行に行ってきました! |
 |
 |
6年生が修学旅行から戻ってきました。
10月13日から14日の一泊二日の日程で、会津若松方面に出かけました。
1日目は、野口英世記念館をスタートし、英世ゆかりの地を訪ねました。
次に、国立磐梯青少年交流の家で、震災講話を聞きました。
「命とは、自分に与えられた時間のこと。時間を無駄に過ごしていませんか・・・」という、所長様の言葉が胸に響きました。
|
|
|
2020年10月9日(金) |
ようこそ ジャスティン先生 |
 |
 |
新しい英語の先生、ジャスティン先生の着任式を行いました。
アメリカのニューヨーク出身で、佐渡市に赴任して3年目となります。
6年生全員が英語で歓迎の挨拶をしました。
Welcome to Gyouya elementary school.
さっそく今日から、全学年で英語の授業がありました。
ジャスティン先生は、毎週金曜日に来校し、学級担任と協力して英語の授業を行います。
|
|
|
2020年10月9日(金) |
あいさつ祭り =新穂中学校区学校運営協議会主催= |
 |
 |
あいさつ祭りを行いました。
新穂中学校区学校運営協議会主催の事業です。
新穂中学校区内の小・中・特別支援学校4校を中心に、地域全体で実施しました。
6月のあいさつ祭りは、新型コロナウイルスの影響で中止になったのですが、今回は、感染症対策を講じて実施することができました。
マスクを着用していただき、子どもたちとの交流会は中止としました。
今回、子どもたちから募集した図案を基に新しい「のぼり旗」を作成し、「あいさつ日本一」を目指す気運を高めました。
早朝にもかかわらず、たくさんの地域、保護者の方から参加していただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2020年10月8日(木) |
スマホでの時間浪費は未来の自分への損害です「教育講演会」 |
 |
 |
新穂PTA協議会主催の教育講演会を実施しました。
「メディアコントロール」に関する内容です。
行谷小・新穂小の5・6年生児童と新穂中の全生徒が参加しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、Zoomを活用したオンラインでの講演会でした。
子どもたちは、それぞれの学校の各教室で講演を視聴しました。
講師は、和歌山大学教職員大学院教授の豊田充宗様です。
写真や動画の投稿には大きなリスクを伴うこと、スマホでの時間浪費は未来の自分への損害となることなど、SNSを利用する際のマナーや危険性について、分かりやすく説明してくださいました。
午後7時からは、保護者を対象とした講演会を行います。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
避難訓練(不審者対応) |
 |
 |
本日避難訓練を行いました。
今回は、学校に不審者が侵入した時の訓練です。
不審者が侵入した教室の子どもたちは,少し怖がりながらもすぐに教室から出て、他学年に知らせながら避難することができました。
他学年の子どもたちも緊張感をもって体育館まで避難する様子が見られました。
体育館では,潟上駐在所の齋藤様から「おはしもて」「いかのおすし」の合い言葉の意味について教えていただきました。
特に,不審者対応に関わる合い言葉である「いかのおすし」については,パネルを使って子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
|
|
|
2020年10月6日(火) |
全校朝会「努力のつぼ」があふれるまで |
 |
 |
10月の全校朝会がありました。
校長が「努力のつぼ」の話をしました。
人が何か始めようとか、今までできなかったことをやろうと思った時、神様から努力の壺をもらいます。
その壺はいろんな大きさがあって、人によって時には大きいのやら小さいのやらいろいろあります。
そしてその壺は、その人の目には見えないです。
でもその人が壺の中に一生懸命「努力」を入れていくと、それが少しずつたまって、いつかその「努力」が
あふれる時、壺の大きさが分かるというのです。
だから休まずに壺の中に「努力」を入れていけば、いつか必ずあふれる時が来るのです。
(出典:朝日作文コンクール「子どもを変えた親の一言」作文25選明治図書)
2学期がスタートして1か月余りが過ぎました。
もう一度自分のめあてを振り返り、1日1日を大切に、努力を積み重ねていってほしいと思います。
|
|
|
2020年10月1日(木) |
歴史に残る1日「校内陸上大会」 |
 |
 |
小雨の降る中でしたが、予定通りの日程で「校内陸上大会」を実施しました。
延期した運動会とマラソン大会を統合し、競技種目を徒競走・リレー・持久走に絞って行いました。
行谷小では初めての大会です。
市内の学校でも陸上大会として実施している学校はないようです。
まさに,歴史に残る1日となりました。
雨にも負けず、新型コロナにも負けずに一生懸命走る子どもたちの姿が印象的でした。
平日にもかかわらず、たくさんの皆様からお越しいただき、子どもたちに熱いエールを送ってくださいました。
PTA役員、地域のボランティアの皆様からは、競技の運営に多大なるご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
感染症対策による様々な制限のある中ではありましたが、多くの皆様から支えていただいたおかげで、校内陸上大会を実施できたことに感謝申し上げます。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
勝負の鍵は 6年生のリーダーシップ 全校リレー |
 |
 |
いよいよ明日は「校内陸上大会」です。
運動会とマラソン大会を統合し、新型コロナウイルス感染症対策に留意して実施します。
今年の注目種目は、新種目の「全校リレー」です。
6年生が中心となって、休み時間を活用して練習に取り組んできました。
走る順番も6年生が決めました。
6年生のリーダーシップが勝負の鍵です。
PTA役員の皆様、地域ボランティアの皆様のご協力をいただきながら実施します。
皆様への感謝の気持ちを、一生懸命走る子どもたちの姿に込めたいと思います。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
臼杵先生の絵画指導 |
 |
 |
臼杵先生から文化祭に展示する絵画の指導をしていただきました。
前回の下書きの指導に続いて2回目のご指導です。
昨日は5・6年生、今日は1〜4年生に彩色を中心に教えていただきました。
子どもたちだけなく、担任も臼杵先生から学んでいます。
短時間の指導なのですが、子どもたちの作品が見違えるほどよくなります。
17日の文化祭作品展で完成した作品を見るのが楽しみです。
|
|
|
2020年9月29日(火) |
児童朝会(放送委員会) |
 |
 |
児童朝会がありました。
今回は放送委員会が担当です。
最初に、赤い羽根募金の説明をクイズを取り入れ分かりやすく説明しました。
10月から行谷小でも募金に協力する予定です。
次に、全校の中から9名を選び、ステージの前に出て来てもらい、「好きな色は何ですか?」「マラソン大会のめあては何ですか?」などとインタビューをしました。
全校の仲間のことをもっとよく知るための活動で、これからも続けていくそうです。
放送委員会の子どもたちは、委員会の時間はもとより、休み時間を利用して準備していました。
これからも、学校生活の向上のために主体的に活動に取り組んでほしいと思います。
|
|
|
2020年9月28日(月) |
5年生が学校田の稲刈りをしました |
 |
 |
収穫の秋。
5年生が秋晴れの下、学校田の稲刈りをしました。
最初に手で刈り、その後コンバインで刈りました。
トキにやさしい無農薬栽培のお米です。
なお、今年は、収穫したお米の販売予定はありません。
|
|
|
2020年9月24日(木) |
土屋正起さんからトキの話を聞きました(1・2・3年生) |
 |
 |
1・2・3年生がトキの話を聞きました。
講師は、日本野鳥の会の土屋正起さんです。
トキの体の特徴や飛び方などについて、写真・動画資料を使って分かりやすく教えていただきました。
トキのエサの種類やエサを食べる時間、トキを守る仕事に関する質問が子どもたちから出ました。
このような質問にも、土屋様は丁寧に答えてくださいました。
3年生は、今回の話をきっかけに、さらに「トキ学習」を深めていきます。
|
|
|
2020年9月24日(木) |
6年生が燕北小と交流しました |
|
|
2020年9月18日(金) |
ありがとう!ハリー先生 |
|
|
2020年9月15日(火) |
全校 計算スキルテスト |
 |
 |
今日の朝学習で、全校計算スキルテストを実施しました。
テスト問題は、今の学年ではなく、前学年までの計算問題です。
1年生は、1ケタのたし算と引き算、2・3年生は同じ問題で2ケタの筆算、4〜6年生も同じ問題で3年生までの四則計算を行いました。
算数は積み重ねが大切です。
前学年までの学習内容が身に付いていないと、習得が難しくなります。
毎月第3火曜日の朝学習で計算スキルテストを行い、一人一人の定着度を確認していきます
なお、計算スキルテストの出題者は校長、正答率9割で合格、再テストは校長室で行います。
|
|
|
2020年9月11日(金) |
地域のお店を訪問しました【1・2年生】 |
 |
 |
1・2年生が生活科の学習で、「デビンコ様」と「でんじろう様」を訪問しました。
お店で働く人の様子や思いを知り、自分たちにできることはないか考え実践することがねらいです。
新型コロナウイルスの影響で、その場で実際に体験することは難しかったのですが、お店の方に積極的にかかわり、楽しそうに活動に取り組んでいました。
|
|
|
2020年9月4日(金) |
臼杵先生から 絵画指導 |
 |
 |
文化祭に向けた絵画の作品づくりがスタートしました。
今日は、5年生と6年生が、ゲストティーチャーの臼杵先生からご指導をいただきました。
一人一人の子どもの思いをいかにして引き出すかが、絵画指導のポイントです。
短時間ではありますが、貴重なご指導をいただきました。
来週8日(火)は、1〜4年生にご指導をいただきます。
|
|
|
2020年9月3日(木) |
学習参観日 道徳の授業を公開 |
|
|
2020年9月1日(火) |
陸上大会 県トップレベル! |
 |
 |
新潟県小学生陸上競技選手権大会が、8月30日、ビッグスワンで行われました。
行谷小から6年男子2名、4年男子1名が出場し、素晴らしい成績を収めました。
6年男子は、走幅跳1位(4.96)、100m7位(13.59)、4年男子は100m9位という結果でした。
県トップレベルの記録です。
彼らの果てしない可能性に期待し、大きなエールと拍手を送りたいと思います。
4年後のパリ、8年後のロサンゼルス・・・と、夢は大きく広がります。
|
|
|
2020年9月1日(火) |
全校朝会 代表児童が スピーチ |
 |
9月の全校朝会がありました。
各学年の代表がスピーチを行いました。
今回は、算数の学習を頑張りたいという子が多かったです。
高学年になると、「下級生のお手本になりたい」という言葉が聞かれるようになります。
自分のために使う時間はもとより、人のために時間を大切にしてほしいと思います。
発表の仕方も洗練されてきました。
「2学期に頑張りたいことが3つあります。1つめは、・・・」
「これで発表を終わります。」
全員が原稿を見ないで堂々とした態度で発表することができました。
この日に向けて、代表児童は、学校でも家庭でも練習をしてきたことと思います。
練習の成果を発揮することで、大きな自信になったと思います。
代表児童だけでなく、一人一人のめあての実現に向けて支援していきます。
|
|
|
2020年8月27日(木) |
夏休み作品展開催中 |
 |
 |
夏休み作品展が開催中です。
各学年の教室前廊下に子どもたちの力作が展示されています。
9月3日(木)の学習参観日まで展示しています。
地域の方でご覧になりたい方は、学校までご一報ください。(担当:教頭)
|
|
|
2020年8月24日(月) |
2学期始業式「いのちのおはなし」 |
|
|
|
2020年7月30日(木) |
1学期 終業式 |
 |
 |
1学期の終業式を行いました。
学年の代表児童が、1学期を振り返りスピーチを行いました。
発表態度が素晴らしく、原稿を見ず、自分の思いを語ることができました。
校長が、夏休みに向けて子どもたちエールを送りました。
・人間はもともと、「楽をしたい」「なまけたい」という気持ちを持っている。
・でも、それを乗り越えないと何もできないし、成長することもできない。
・夏休み、「なまけもの」になりたくない人は「予習」に挑戦しよう!
・新型コロナウイルスに負けずに、@マスク、A換気、B手洗いを忘れず、
「命を守る生活」を、なまけずに実践しよう!
・「なまけたい」という気持ちに負けずに、充実した夏休みを過ごしてほしい!
予定より2日間少ない72日間の1学期でした。
新型コロナウイルスに振り回されたようにも見えましたが、それにも負けずに、子どもたちは元気一杯学校生活を送ることができました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、学校ボランティアの皆様、学校に協力してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。
|
|
|
2020年7月29日(水) |
「金管鼓隊」文化祭 発表に向けて |
 |
 |
7月13日(月)から、金管鼓隊の各パートの演奏技能を確かめる練習を行いました。
今日が練習最終日でした。
「ファンファーレ」と「こんにちはトランペット」を全体で合わせました。
昨年度末から現在まで、新型コロナウイルスの影響で発表する場がなく、練習時間を確保することも難しく、演奏の仕方を忘れている子もいましたが、最後まで一生懸命練習に取り組んでいました。
本番の発表は、10月17日(土)文化祭、グラウンドで行います。
|
|
|
2020年7月28日(火) |
提灯の絵付け(6年生) |
 |
 |
6年生が提灯の絵付けを行いました。
講師は、新穂商工会青年部の山口さんです。
出来上がった提灯は、新穂小6年生の提灯と一緒に、ロクマル亭(新穂41)で点灯されます。
■期間:8月9日(日)〜8月22日(土)
■時間:18:00〜22:00
|
|
|
2020年7月22日(水) |
ザリガニ池がリニューアルしました |
 |
 |
ザリガニ池がリニューアルしました。
腐食していた丸太橋が新しくなりました。
地域コーディネーターの板垣様をはじめ、5名の学校ボランティア委員の皆様からご協力いただき、2日間かけて作業をしていただきました。
感謝・感激です。
ザリガニ池は、新型コロナウイルスの影響で、休み時間の遊び場所が制限された中、子どもたちの遊び場として今年度から開放した場所です。
ある意味、「新型コロナの副産物」と言えそうです。
遊び道具はないのですが、ザリガニ釣りやかくれんぼ、木のつるを使ってターザンをするなど、子どもたちは自然の中で遊びを工夫しています。
ベンチもあるので, 地域の憩いの場として活用できたらいいと思っています。
|
|
|
2020年7月13日(月) |
金管鼓隊の練習が始まりました |
 |
 |
金管鼓隊の練習が始まりました。(3〜6年)
朝活動と昼休み(自主練習)に行います。
例年、運動会、地区運動会で発表しているのですが、今年度は新型コロナウイルスの影響で発表の機会がありませんでした。
そこで、各パートの演奏技能を確かめ、10月17日の文化祭に向けた金管鼓隊の再編成を行います。
「こんにちはトランペット」を正しく演奏することを目標に一生懸命練習に取り組みます。
|
|
|
2020年7月7日(火) |
全校朝会「夢をもっていますか?」 |
 |
 |
全校朝会がありました。
教頭が講話を行いました。
「みなさんは夢をもっていますか?」
夢をもっていると未来への道を大きく拓くことができることを、自身の経験を基に子どもたちに話をしました。
「夢をもっていると自分の『できる』が増えます。」
「夢をもっていると自分を『知る』ことができます。」
今月は「夢創造ナビゲーション月間」です。
全校で「夢ナビシート」を作成します。
まずは、自分自身の夢をはっきりさせることから取組をスタートします。
|
|
|
2020年7月6日(月) |
教育委員会の学校訪問がありした |
 |
 |
佐渡市教育委員会の学校訪問がありました。
学校の諸帳簿や校舎管理の点検が主な目的ですが、子どもたちの授業の様子も見ていただきました。
「子どもたちが授業に集中している」「課題とまとめが明確で、先生方も分かりやすい授業を行っている」という評価をいただきました。
【写真左】3・4年生体育「ソフトバレーボール」の授業
「どうしたらラリーが続くのか?」熱心に話し合いました。
【写真右】2年生算数「長さ」の授業
テープの長さを比べる方法を考え実際に調べました。
|
|
|
2020年7月3日(金) |
地域子ども会 |
 |
 |
地域子ども会を行いました。
「3密」を避けるため、登校後、すぐに体育館に集合し、各地区ごとに分かれて行いました。
登下校の仕方や地域での遊び方など1学期の反省と夏休みの過ごし方について話し合い合いました。
今年の夏休みは、新型コロナウイルスの影響で夏休みの行事を中止したり、内容を変更して実施したりする地域もあるようです。
また、「新しい生活様式」に基づいた実践が求められます。
新型コロナウイルスに負けずに約束を守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2020年6月30日(火) |
工作展 =文化祭で再展示します= |
 |
 |
本日で工作展が終了しました。
今回子どもたちの作品を見ることができなかった皆さんもご安心ください。
10月17日(土)の文化祭で再展示します。
文化祭では、絵画作品、習字作品も展示する予定です。
おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の皆さんも、楽しみにしていてください。
|
|
|
2020年6月30日(火) |
7月の給食だより 掲載しました |
 |
 |
7月の給食だよりを掲載しました。
<7月30日、1学期の終業式の日も給食があります。>
学校だより(巻頭言)もどうぞご覧ください。
<過去2年分、写真はカラーです。>
★いずれもトップページ から
<左枠内「おたより」から>
|
|
|
2020年6月25日(木) |
心に残った本発表会 =読書旬間= |
 |
 |
「心に残った本 発表会」がありました。
進行は図書委員会の児童が務めました。
各学年の代表が、自分が読んで楽しかった本、おもしろかった本などを全校のみんなに紹介してくれました。
紹介したい本をみんなに見せて、原稿を見ないで一生懸命発表する姿が印象的でした。
読書旬間は今日で終了しますが、これからも読書に親しんでほしいと思います。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
「ホタルってどうして光るの?」 =4年総合学習= |
 |
 |
4年生が総合学習でホタルについて学びました。
講師は、潟上水辺の会の板垣徹様です。
ホタルの種類や生態、保護活動の様子など分かりやすく説明してくださいました。
「どうしてホタルが少なくなったのでしょう?」と板垣さんが子どもたちに問うと、「環境破壊」という発言がありました。
トキ学習はもとより、4年生では、ホタルの学習を通して、自然環境への理解をより一層深めていきます。
質問タイムでは,「ホタルってどうして光るんですか?」「ホタル祭りっていつからやっているんですか?」など,たくさんの質問が出ました。
ピークは過ぎましたが、天王川周辺では、まだまだホタルが見られるようです。
|
|
|
2020年6月23日(火) |
熱中症対策「マスクは自分で判断して…」 |
 |
 |
熱中症のリスクが高くなる季節になりました。
これからは、感染症対策と熱中症対策の両立が求められます。
臨時全校朝会で、教頭が「暑さで息苦しい時は、自分で判断して、鼻を出したり、マスクを外したりすること」を全校に指導しました。
今後、体育の授業だけでなく、熱中症対策として、教室内でマスクを外すよう教師から指示をすることもあります。
新型コロナウイルス感染症対策は、どうしても硬直的・義務的な雰囲気になりがちですが、感染症対策と熱中症対策の両立を図った行動ができるよう継続指導していきます。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで |
 |
 |
歯科保健指導を行いました。
歯科衛生士の高柳先生から、全校を対象に指導していただきました。
むし歯・歯肉炎を予防に関する講話の後、発達段階に応じた歯みがきの仕方を教えていただきました。
「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」
(2019年度 歯・口の健康啓発標語コンクール最優秀賞)
むし歯になりやすい甘い食べ物にも注意が必要ですね。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
あいさつ伝道師=行谷イレブン= |
 |
 |
今月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
「あいさつ」を中核として、互いに認め合う人間関係づくりの取組を推進しています。
最近になって、明るいあいさつの声が、朝の教室でも聞こえるようになりました。
朝教室に入る時にあいさつをします。
それに対して、教室にいる子たちがあいさつを返します。
このようなさりげない取組から大きな成果が生まれます。
今週、生活指導主任が、一生懸命あいさつをしている子を見付けて、「あいさつ感動カード」【写真左】をあげました。
今日の朝、カードをもらった11名の子どもたちが、校長室にあいさつをしに来てくれました。【写真右】
校長が「あいさつ伝道師=行谷イレブン=」という称号を子どもたちに与え、激励をしました。
これからも、「当たり前」のことに「一生懸命」取り組むことを大切にして、新型コロナウイルスに負けない学校づくりを進めていきたいと思います。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
『トキ学習』水辺の生き物調べ(2) |
 |
 |
【写真左】正明寺地区の江・川
カエル、ドジョウ、サワガニ、ヘビトンボ、ヤゴ…などを発見!
【写真右】潟上地区の江・川
アユ、サワガニ、カメ、ヨシノボリ、ヤゴ、ドジョウ、カエル…などを発見!
野生のメダカをはじめ、他の地域では通常見られないようなたくさんの種類の生き物を見付けることができました。
改めて佐渡の自然の豊かさを実感することができました。
「生命あふれる循環の島〜人とトキが共によりよく生きる島づくり〜」の実現に向けて、今後も、子どもたちとともに確かな実践を積み重ねていきたいと思います。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
『トキ学習』水辺の生き物調べ(1) |
 |
 |
水辺の生き物調べを実施しました。
全校で実施する「トキ学習」です。
各地区に分かれて、トキのエサとなる生き物を探し、人とトキの共生を目指す佐渡の自然環境への理解を深めることが大きなねらいです。
【写真左】長畝地区の江
ザリガニ、ケラ、カエル、メダカ…などを発見!
新潟日報とBSNテレビの取材がありました。
【写真右】青木地区のビオトープ
ヨシノボリ、サワガニ、エビ、カエル、ゲンゴロウ…などを発見!
|
|
|
2020年6月17日(水) |
体力テスト を行いました |
|
|
2020年6月16日(火) |
児童朝会「今日から読書旬間が始まります」 |
 |
 |
児童朝会がありました。
今日は、図書委員会の発表です。
今日から「読書旬間」が始まります。
図書クイズを全校で楽しみました。
図書室の使い方の説明がありました。
読書への関心が高まる発表内容でした。
読書旬間では、朝読書をはじめ、心に残った本を紹介する活動を行います。
様々な種類の本に関心をもち、読書に親しむ姿を期待しています。
|
|
|
2020年6月9日(火) |
6月の全校朝会「学校の新しい生活様式」 |
 |
 |
6月の全校朝会がありました。
校長から「学校の新しい生活様式」について講話がありました。
子どもたちは、体育の時間を除き、全員マスクをして学習しています。
休み時間は、遊びの種類が限定された中ではありますが、自ら遊びを工夫して活動しています。
給食前や掃除の後だけでなく、休み時間の後、授業の後、1時間ごとに石けんで手を洗っています。
子どもたちは、新型コロナウイルス感染症を正しく理解し、感染リスクを自ら判断し、それを避ける取組を実践し、「学校の新しい生活様式」が定着してきました。
学校では引き続き、基本的な感染対策を徹底するとともに、子どもたちの健やかな学びを保障する教育活動を継続していきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
|
|
|
2020年6月6日(土) |
探鳥会 |
 |
 |
探鳥会を行いました。
講師の土屋正起様をはじめ、佐渡環境センターの方からご協力をいただき実施することができました。
早朝にもかかわらずたくさんの方から参加していただきました。
20種類近くの野鳥を観察することができました。
トキはもとより、今年はアオサギの姿が多く見られました。
この探鳥会は記録が残っている中でも、30年以上も続いている行谷小学校の伝統行事です。
早朝のすがすがしい空気の中、豊かな自然環境の中で学ぶことができる行谷小のよさを改めて実感することができました。
|
|
|
2020年6月5日(金) |
第2回避難訓練(引き渡し訓練) |
|
|
2020年5月29日(金) |
まち探検(1・2年生)A |
|
|
2020年5月29日(金) |
まち探検(1・2年生)@ |
|
|
2020年5月25日(月) |
5年生が柿の摘蕾体験をしました |
 |
 |
5年生が柿の摘蕾体験をしました。
須田農園様、JAの皆様からご指導いただきました。
暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。
11月の収穫が楽しみです。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
新しい学校の生活様式(休み時間)2 |
|
|
2020年5月22日(金) |
新しい学校の生活様式(休み時間)1 |
 |
 |
 |
学校が再開して2週間がたちました。
マスクの着用をはじめとした様々な制限がある中ではありますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
新型コロナウイルス感染症対策と「学びの保障」との両立を図るため、教職員も子どもたちも一生懸命がんばっています。
【写真】は昼休みの体育館の様子です。
バドミントン、竹馬、垂直跳びなど、遊びの種類が制限された中ではありますが、子どもたちは遊び方を工夫しています。
|
|
|
2020年5月15日(金) |
学校田の田植えをしました |
 |
 |
5年生が学校田の田植えをしました。
全員がマスクを着用して行いました。
ヒルに刺され、どろんこになりがらもみんな楽しそうでした。
予定していた時間で作業を終了しました。
トキにやさしい無農薬栽培のお米です。
秋の収穫が楽しみです。
|
|
|
2020年5月12日(火) |
118周年 創立記念日 |

初代校長 川上羊次先生
|

行谷小で飼っていたトキ
左上から「かずちゃん」,「ふくちゃん」
左下から「ひろちゃん」「ふみちゃん」
|
今日は行谷小学校118回目の創立記念日です。
全校朝会で、校長が、初代校長と学校で飼っていた4羽のトキの話をしました。
初代校長は川上羊次先生です。(写真左)
明治35年5月〜明治38年3月まで在籍されました。
当時の学校名は新穂第二尋常小学校と言います。
行谷小学校では、1965年(昭和40年)から2年間で、合計4羽のトキを飼育していました。
4羽のトキの名前は、「かず」「ふく」「ひろ」「ふみ」です。(写真右)
そのトキを捕獲した人の名前の一部を取って名付けました。
トキを飼育したことがある学校は、日本で唯一行谷小学校だけです。
行谷小学校は「日本一のトキの学校」です。
日本で唯一全校でトキ学習をする学校です。
118年目の行谷小学校は、日本一の伝統を受け継ぎ、新型コロナウイルスに負けずに全校体制でトキ学習を進めていきます。
|
|
|
2020年5月11日(月) |
新型コロナウイルスについて学ぶ |
 |
 |
学級担任と養護教諭による新型コロナウイルスについて学ぶ授業を行いました。
新型コロナウイルスに関する正しい知識を身に付け、感染リスクを自らの判断で避けることができるようになることが授業のねらいです。
本日は、2・3年生と5年生で行いました。(上写真)
明日は4年生と6年生、明後日は1年生で授業を行います。
|
|
|
2020年5月11日(月) |
学校が再開しました |
 |
 |
2週間ぶりに学校が再開しました。
臨時全校朝会を行いました。
授業中や休み時間における新型コロナウイルスへの対応について、全体で確認しました。
友達と密接して並ぶことを避け、グラウンド以外はマスクを着用することなど、感染を防ぐための新しい取組が付け加わりました。
また、いわゆる政府発表の「新しい生活様式」を踏まえ、「屋外遊び」を奨励していきます。
学校では、感染防止策はもとより、臨時休業に伴う学習の遅れを取り戻すための取組にも力を入れていきます。
|
|
|
2020年4月24日(金) |
避難訓練を実施しました |
 |
 |
避難訓練を実施しました。
授業中にランチルーム機械室から出火したことを想定した訓練でした。
昨年、2019年の火災件数は全国で37,538件でした。
1日およそ100件の割合で火災が起きていることになります。
死者数は1,477人です。
単純に比較はできませんが、感染が広がっている新型コロナウイルスの数値とそれほど変わりなく、火災事故は毎日気を付けなければならない身近で大きな問題です。
火災事故はいつどこで起きるか分かりません。
昨年の火災事故の原因の第1位は「たばこ」でした。
子どもたちには、次のことについてお家の人と話し合うよう指導しました。
@火事が起きないように、どんなことに気を付けたらいいか?
A火事が起きたら、どうやって逃げたらいいか?
明日から臨時休校となりますが、火の元には十分注意して過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2020年4月23日(木) |
複式学級 =学習リーダーを中心とした学び合い= |
 |
 |
2年生と3年生は複式学級です。
写真は国語の授業の様子です。
2年生(右側)は2年生の国語の勉強、3年生(左側)は3年生の国語の勉強をしています。
学級担任一人、介助員一人で指導します。
担任は、2つの学年を交互に指導します。
介助員は個別支援を行います。
担任がいない間は、学習リーダー(子ども)が中心となって授業を進めます。
子どもたちは、学習リーダーを中心に進める授業に慣れてきた様子です。
自分たちの学びに責任をもつことで、主体的な学習態度が育ってきます。
学習リーダーを中心とした学び合いの授業は、2・3年生の複式学級だけでなく、すべての学年で取り組んでいきます。
|
|
|
|
|
|
2020年4月14日(火) |
4月の全校朝会(3) 「行谷小学校のあいうえお」 |
 |
全校朝会で、校長が行谷小学校のめあてを発表しました。
日本一のトキの学校として、子どもたちに頑張ってほしいことを「あいうえお」でまとめました。
あ たりまえのことを
い っしょうけんめい
う れしそうに
え がおで
お もいやりの心で
特別なことをするのではなく、公立学校としての「当たり前のこと」、行谷小学校の伝統としてこれまでずっと大切にしてきた「当たり前のこと」を徹底することで、仲間とともに主体的に学び続ける力を育てたいと思います。
(詳しくはトップページ「学校運営」を参照してください。)
|
|
|
2020年4月14日(火) |
4月の全校朝会(2) 〜ようこそ行谷小学校へ〜 |
|
|
|
2020年4月13日(月) |
消毒作業「子どもの帰った学校で・・・」 |
|
|
2020年4月13日(月) |
臨時全校朝会「飛沫感染を防ぐには…?」 |
|
|
2020年4月10日(金) |
交通安全教室を行いました |
|
|
|
2020年4月8日(水) |
給食が始まりました <新型コロナウイルス対応策> |
|
|
|
2020年4月6日(月) |
令和2年度の教育活動がスタートしました |
|
|